neko-senseiの日記

幼児教育=早期療育=子供はみんな天才だ!

最重要の学問とは?

 こんばんは〜。ねこ先生でっす。

いきなり。え。って思うことで。あす、急遽会議するんですか?話し合いという名の、言いくるめるヤツ?説得系?なんですか?

今回は絶対に譲れない案件なので、ねこ先生。断固戦います!今日は詳しく書きませんけどね。

そして、会議の資料を探し、作成したら

朝活の時間(ブログを書く時間)はとっくに過ぎていた。😂😂

 

また、ちょっと愚痴りますけど。さらっと、進む事だと思っていたのに、何かしらの課題が浮上してきて会議をすることになるなんて。これが組織なんですね。しみじみと。字は〜。

 

それでも、あきらめてはいけない!長い物に巻かれて、終わり(あきらめる)の時代にサヨナラするのです。民主主義国家の日本はどうしても多数決になるのでしょうか。新しい事に挑戦!チェンジ!するには、新しい風が起こすしかないのだとつくづく痛感しています。若くないけど、おばちゃんだけど。この職場は4年目だから、かなりの新人だわね。

 

ですが、感情論で話しても、相手はさらに相手の主張をしてくるでしょう。そこで私の武器となるもの(資料)を集めていたわけです。この資料は私にとっては当然の知識だとしても、知らない人にとっては重要性を理解してもらうために必要なるであろうと。。。4年目のおばちゃん新人が言っているのではなくて、有名大学の先生の研究がそのように言っていると証拠を出し、今、今できる事をするのがプロフェッショナルだと言えると思うのです。

本当に瀧本哲史先生の本を読んで助かった〜!と思っています。

私の思考だけで、物事を言っているわけでも、行動しているわけでもなく、そこにはエビデンスとロジックが必要なんですって。そしてそこには、聴衆を魅了する言葉 レトリックが必要なんだそうです。

 

ということで、最重要の学問とは! 言葉!

 

それは、語力 英語を話せる、バイリンガルの意味ではなく、言葉の正しい運用と論理の構築を学び、ロジックを鍛える。ロジックを鍛えるには、ディベイトで鍛えるということだそうです。

私も相手の利害を考えてあらゆる角度から考える、クリティカルシンキング、一人ディベイトをしながら対策を練りました。

明日は傾聴する事を優先として、間違いなく同意を頂こうと思ってます。

 

武器としての交渉思考 (星海社 e-SHINSHO)

武器としての交渉思考 (星海社 e-SHINSHO)

 

資料集めの途中に読書したら。。。これも使える!

 

 日本の教育を変えるぞ!パラダイムシフトだ!時間がかかっても、やってみせる!

エイエイ おー!

 

オーストラリア的スクールホリデーの過ごし方!

おはようございます。

ねこ先生です。

今日で、スクールホリデーが終わりです。シドニーの学校は4学期制になっていて2週間の休みが3回とクリスマスホリデー1回(夏休み)となってます。

 

スクールホリデーには、普段は距離の問題やお互い忙しいのでなかなか会えないお友達と遊ぶ(プレイデート)を親も同行して遊んだりします。時には、どちらかの家に子供を預けるという方法をとって親が交代に監護をするということもしてるそうですよ。(うちは預けたことはないですけど。。。)日本の様に、「いってらっしゃい!」と子供だけを遊びに送り出すのはできない法律です。後、基本的に、横断歩道は少なく公道は車と自転車が優先になっている事と子供を危険人物から守るるという法律があるからです。

 

ということで、ホリデーは母が忙しいという話ですね〜!ちなみに、お仕事をしている子供はバケーションケアと言って預かってくれる場所があります。いろいろプログラムもあって、それも子供達は楽しそうですよ。

でも、我が家はもう13歳です。親の責任は残されつつも、任意でお留守番させても良い年齢になりました。コロナの状況でもあるし、お買い物は基本的に子供は連れて歩かないのが安全だと思いその様に対応してます。でも、小さいお子さんは連れて行かなければいけない法律ですからね。それは仕方ない。。。ですね。

 

とは言え、ちょっとぐらいと久しぶりにtea party したいなあ❤️⤴️⤴️⤴️

とも思いまして。。。計画してみました。いつもお世話になっている職場の先生方(2名)。

ティーパーティーと理由をつけて、美味しいケーキを食べたい!食べ過ぎたい!

そんな夢をたまには良いでしょう😋

 

ジャーン!

 

1番の力作はモンブランケーキかな!オリジナルのロールケーキにネコノメさんのモンブランクリームを使い、なんと中にはとっておきのお布施堂の栗かなこの栗が入っています。そして、デコレーションにゴールドリーフで飾り付けをしました。

見た目は少しゆがんでるけど、とにかく味は良し!

f:id:neko-sensei:20200720133212j:plain

一番奥のアフタヌンティーの2段のお皿!買ってしまった!




秋の味覚の先取り【モンブランの作り方】 How to make Mont Blanc 【ネコノメレシピ】

 

 

小布施堂栗鹿ノ子ミニ9個入

小布施堂栗鹿ノ子ミニ9個入

  • メディア: その他
 

 

 

 


家で作れる失敗しないマカロンの作り方。マカロンショコラとマカロンフランボワーズ

 

 プチシューはこちらから。20代の頃にティーセレモニーを習った柴川 日出子先生の本から。とても簡単でお気に入り!

他にも、オレンジヨーグルトムース(写真に写ってない)、プチシューいちごクリーム、ビーガンチョコなど。アコーディオンサンドウィッチも見栄え良かったし!自己大満足です!!!

 

そして、何よりガールズトーク(ま。私はおばちゃんだけど。)盛り上がりました!女子会という方が良いのかなぁ。甘いの食べるとテンション上がるんだよね〜!女子って❤️

いろんなこと話しました。母として、教育現場に働く者として。

話が尽きない感じでした。これは、第2回を開催しなければいけないな〜!

次回のテーマは、持ち寄りランチ会とか?ヘルシーランチ会?かな?

なんて思ってます。

 

息子くんは、サッと食べてから静かに自分の部屋で自分の時間を楽しんでました。

本好きな息子くん ありがたいね〜!

母子ともにWin  Win のティーパーティー になりました😆

よし!明日から私はお仕事!息子くんはハイスクールです!

 

 

 

 

 

 

あきらめない!ねばり強さをつける方法!

こんばんは。ねこ先生です。

 

日本は蒸し暑い毎日になってきましたか?

こちらは、どんどん寒くなってきました。とはいえ、真冬でも零下にはならないのがシドニーの良いところですね。

 

はい。今日はあきらめない!ねばり強さをつける方法!

 どうやって教えますか?

 

「もう。頑張りたくない。」

「ほめないで。」

「別に、何にもなりたくないし。。。」

「とりあえず、早く大人になってしまいたい。。。」

 

と。2年生の男の子です。

 

誰かが、落ち込んでいるのを見ると逆に張り切ったり、

誰かが、間違うと攻撃的になったり。

あーいえば、こう言う。屁理屈タイプな男の子。

スポーツはある程度できるけど、その体育で1番を取れない時の落ち込み方は半端なく、自信喪失で、すねてしまいます。学力は中の中ぐらいかな。。。わからない時にわからないと言えない、できない事をごまかしてしまうところがあったり。そこで、素直になったら子供は必ず知識を習得していくのにもったいないところですね。

 

さて、どうしましょうね。そう言う時は。

なぜ、そういう思考習慣になってしまったかな?と推測してみました。

  1. 親(大人)から愛されていると感じられない。(親は伝えているつもりでもね。)
  2. いつも人と比べてしまう。(もしくは、比べられている。)
  3. 自信がない。(本人が実感出来ていない、実力以上を親からの期待されている。)

もし、そういうお子さんがいらしたら、試してみてください。

この1、2、3の 逆をすると 自尊心が育つ

3の補足として、本人のプロセスを褒めてあげることが大事です!

 

結局は、本人が行動するということです。自分で歩くということです。そこに、大人の促しは必要ですよね。

あきらめない!ねばり強さをつけることが出来やすくなりますよ。

 

私が彼に出来ることは、毎日笑顔で

「〇〇くん、おはようございます。今日も元気かな?」

「〇〇くん、おはようございます。今日も、元気に挨拶できて気持ち良いね!」

 

彼のした事をシンプルにそのまま褒めてみました。初めは、「ふん。」って顔をしてましたけど。少しづつ、笑顔に挨拶をしてくれる様になり、いつしか、私から声をかけられるのを待っている様子でした。時には、自分から良い出来事、悪い出来事を報告してもくれる様になりました。徐々に心を開いてくれている気がします。

 

ある日、あまりにも授業態度が悪かったので厳しく注意をした時に

ねこ「その態度は、人に対して良いと思う?悪いと思う?」

 〇〇くん「聞いてるし、別にいいんじゃない?」

ねこ「自分がされても、嫌な気分にはならない?」

〇〇くん「えー。ならない。」

あとは、なんて言ってたか忘れてしまったぐらいに屁理屈が止まらない。〇〇くん。

では、「私と〇〇くんが納得するまでお話し合いしましょう。」と言うと、本人も望むところだ!と言わんばかりにうなづきました。

そして、ランチの後の休み時間を使って話をすることにしました。

 

果てしなく続くと思いきや、

〇〇くん 「ぼく、もう納得した。今度から気をつけます。」と。。。あれ?

私は謝って欲しかったのでなく、

自分で人や自分の思いを感じて、考えて、良いこと、悪いことを自分で判断し、行動する習慣を子供のうちから練習すること

を教えていきたいと思っていたのです。相手の気持ちや、自分だったらどうかな?と一緒に思い考えたかったのだけども。

 

さて、なぜ急に彼はそう言ったのかな?と私に与えられた宿題を考えてみました。

 

もちろん、休み時間間だから遊びたくなっただけだと思います。それだけの理由かもしれないけど、何か試された様な気がしました。大人の「まーいいか。」「いつか分かれば良いか。」「まだ、2年生だし。」とか、この子だけに時間とれないしなどなど。

よくあるある話なんです。

 

きっと、彼はかまって欲しかった、自分の気が済むまで甘えたかったのだろうと思いました。そして、その気持ちは少し満たされたのかもしれません。その後に劇的に行動が変化したりはしませんけど。初めて会った頃より、笑顔が増えて、ヘルプが欲しい時はそっと手をあげれる様になりました。私の「本気」は少しは伝わったのかなと思っています。

 

今の教育には、最初の3つの事にプラス

  1. 愛を伝える
  2. 個人の成長を見守る
  3. 個人のの成長のプロセスを褒める

+ ソーシャルスキルス  トレーニン

をロールプレイなどをして話し合う時間が大切だと思っています。主要科目の国語、算数と同じぐらい必要だと感じます。

道徳の人間の原理原則だけの授業ではなく、賛成、反対意見が出る様な課題を出し、思考を鍛える様な授業を小学生のうちからも取り入れることはできないかな?って思いました。基礎学習の中では、ほぼ正解がある事を考えさせている様になっていますよね。

ですが、現実の社会は意見が分かれたり、正解が一つではなかったり、人や状況によって違う答えを出さなければいけない事ばかりですよね。

 

実はこの本の影響です。

 

 

日本一の大学に行く前に少しづつ教えていけたらと思い、感動した本です。

ぜひ、読みんでみてください。

 

 

 

 

子供を本好きにする方法

こんばんは〜。ねこ先生です。

ほぼほぼ、書き終わってたのに下書きにするのを忘れて。

ガーーーン。もう寝てしまおうかと。くじけそうですが。

やはり、週一の朝活を夜にしてしまった私のノルマ。そう、勝手な私のノルマなので。

よし!簡潔でさっきより良い文章を心のこもったメッセージにしたいと思います。

 

一言で申し上げると、

とにかく 

読み聞かせを可能な限り 継続する!

だと思っています。我が家は海外在住のバイリンガル教育なので日々の生活は英語ですから、日本語を入れのはとても苦労してます。でも、6年生の漢字の読み書きと文章も頑張っているので、どうにか日本語検定も目指していきたいと思っているのです。

 

さて?誰が目指したいと思っているんですかね? 私?

 

  1. こればかりは、本人の意思が学びたいと思う方向にガイドするしかないのです。

 

無理やりやらせても、正直無理ですね。環境に入れればと思っている方が多いですけど、本人の意思がない場合は環境に放り込んでも。。。

かなり。。。。厳しいです。

 

2ヶ国語話せると視野が広がるよ! なんてそんな時代は、ほぼほぼ終わっていて、そのうち誰でも話せる、もしくは、例えば携帯の機能に言語通訳機能もついた携帯が、明日にで10万円以上で販売されてもすぐ売れてしまう時代が来るでしょう。留学資金や時間を考えればお安いですね!なんて´д` ; 感じになると思いませんか?

 

さてさて、なぜ 読み聞かせが 素晴らしいのでしょうか。

それは、『学問のススメ 福沢諭吉先生』のおっしゃる

教育の基本は 『愛』

であると。そこに尽きるのだと思います。

 

さて、どうやって伝えますか?

お受験をして、良い学習環境に入れますか?

 

もちろん、環境も大事ですね。私の仕事場も 先生方、本当にいろいろ工夫されて愛を感じる授業になっています。さらに、親が子供にできること、親がすることで さらにさらに⤴️⤴️⤴️ プラス効果になるのが、本の読み聞かせだと思っています。

 

字を読み書きできるようになると、つい 音読の宿題もあるので

「自分で読みなさいね。」というお母様 多くないでしょうか?

拾い読みをさせて、何度も何度も 読み直しさせていませんか?

 

ぜひ、何度も耳で記憶できるぐらいに読み聞かせをしてあげてください。

 

本を読み聞かせをすると『愛』と『知識』と『感動』

を伝える事ができますよ。可能な限り、いくつになっても、読み聞かせを続けてみてください。

 

きっと、のちに決断思考ができる 『心』

も育てる事ができると信じています。

 

もちろん、自分でも本はたくさん読む子に育ちます。ご心配なく!

 

 今も13歳になる、しーくんに読み聞かせしてます。

二人で楽しい時間を過ごしてます!

 

 

モモ (岩波少年文庫)

モモ (岩波少年文庫)

 

 

 

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)
 

 ちなみに かがくのとも とてもお世話になりました。

 

大人の思いを子どもに伝える方法。

おはようございます❤️

ねこ先生です✨

よーーーし。と。はりきって参ります。

 

毎日、仕事場で子供たちの話を聞いていると。。。胸がキュンっっとなる事があります。

胸がキュンキュン❤️なら良いですけど。キュンってこともあるのです。。。💔

 

それは、親が子供に伝えてる言葉です。

「お母さんは、○○ちゃんが大好き!」

「すごいね!素敵だね!頑張ってるね!」などなど。

「あなたの名前の由来はね。。。」とか。素敵ですよね❤️

 

ですが。。。残念ながら2割ぐらいはキュン 💔 ってなることも。子供にもプライドあると思うので実際はもっとマイナスの声がけを親も先生もしているかもしれない 事実。

そんなつもりじゃないけど、使っているその言葉。。。

要注意です。

 

本当に親と子の会話を垣間見ると。。。ご家庭の様子がわかります。

 

もちろん、私も完璧な母ではないですから。。。私も言いますよ。

「早くして!」

「また?」

「なんで?どうして?」

「気づかないわけ?」

「自分でやってね。」

「もーやだ。」

「何度も言ってるよ!」

「同じことばかり。。。」

「信じられない。」

偉そうなことなんて言えないんですよ。本当に😰

反省の日々なんです。どうすれば良いと思いますか?

みなさんはどうしてますか?

 

私の場合はその100倍 

愛を伝える!

しかないと思っています。

親だって、人間ですからね。反省して、謝るしかないんです。

さてさて、どうやって伝えますか?

 

 ほめ方が大事です!

 

 NG word

* 頭がいいね!

*才能があるね!

*計算が早いね!

 

一見、良さそうな言葉がけですが、成功している時は良いけども、もし失敗してしまった時にこの様に変換されてしまうこともあります。

 

* 頭がいいね!→ 頭が悪いから、失敗した。

*才能があるね!→才能がないから、失敗した。

*計算が早いね!→計算が遅くなったから、バカなんだ。

 

と子供は思ってしまうそうです。

もちろん、直接親や先生が言ったわけではないのに。(たまに言ってる人いるかも。)

 

そうなると、もっと悲劇が。。。

 

 

*難しい問題にチャレンジしなくなる。

*間違いを恐れるようになる。

*評価に囚われる。

*自尊心が育たない

 

 さて、それではどうほめる???

 

*知的をほめず、努力したことをほめる!!!

*努力して、成しとげたことをほめる!!!

*一生懸命したことをほめる!!!

*集中したことをほめる!!!

*思考をほめる!!!

 

「すごく、集中して計算してたよ!」

「昨日〇〇くんより、今日の〇〇くんは成長してる!」

「素晴らしい、考えだね!」

 

もし、すっごく早く計算できている子が自慢していたら。。。

「簡単だったわね!次はもっとチャレンジしよう!」

そして、人は人、自分は自分。他者と比べないこと。

完ぺきをもとめない!!!

 

長い人生で親がしてあげれることは、本当に少ないです。

ただ、言霊を使って 愛を伝えていきましょう。

 

大人が子供にしてあげれること。

 

やればできるの マインドセットに導き

いくつになっても、できると 自己暗示できる大人になろう。

愛することを教えよう。

自信を育てることを教えよう。

そして、一緒に育つよろこびを感じよう。

それが、教育ですね。

by   エミールクーエ

 

 

自己暗示
 

 

最高のルーティン! NICU のナースが教えてくれたルーティンの大切さ✨

 おはようございます。

毎朝、平日休日に関わらず5時起きにしてから更に体調が良いです。

まず、白湯を飲み、

20分の瞑想と朝ヨガ。

その後は、平日と休日ではする事が違いますが、

とても充実したルーティンで心身ともに健康であります。😆💯✨

 

朝5時半から5時おきに変えた理由は

朝一に瞑想とヨガをするためですね。

もちろん、DaiGo師匠の動画を2019年の年末から観だしていろいろと成長しております。本当に感謝、感謝。❤️でございます。

前から良いと知っていても、なかなか出来なかったんです。

でも、瞑想のメリットは顔にも表れるという師匠お勧めの “ 鈴木 ゆうさん“のブログも読んで、これはやらねばと決心したんです。初めは5分も集中していられなかったけど、今は20分が気にならずできるようになりました。


本番にやたら強くなる科学的方法を教えます

 

とか。


質疑応答〜自宅で人生変えるマインドフルネス

とか。観て、すぐ実践したわけです。

メントレ のアプリを使って、一言日記もつけてます。

そして、まりこ先生の Bーlife ✨👍

最高の1日の始まりです。時には、あーーーーって気持ちの朝だって。

ルーティンをこなせば、やる気に⤴️⤴️⤴️になるってもんです。

と、コロナ自粛状況の中から更に強化した私のルーティンです。

 

おっと。そもそも。ここからもです。

 

うちの超未熟児で生まれたしーくんは4ヶ月間の入院生活。。。

母子ともに、長い入院生活。

母に抱っこされる事なく、4ヶ月も離れて暮らす赤ちゃん。

そんな状況が母子ともに、どれほど残酷で辛いものだったか。

体験しなければ、理解しにくいことかもしれません。

赤ちゃんにおっぱいをチューチューしてもらうから

おっぱいが出るはずなのに。

しーくんはそばにいない。。。

その力もない。でも、ナースは

「あなたの母乳が彼の生きる力になる。」

でもね。。。母乳が出ないのよ。

そこで、初めてルーティンの大切をNICU のナースに教えてくれたことをまとめてみました。

  • 離れていても、母と子はテレパシーで繋がっているから、私たちが彼に母乳を注射器であげている時間と搾乳する時間を同じにする。
  • 私はしーくんの写真を見ながら搾乳する。
  • 病院に面会に来る時間をいつも同じにする

面会時間を同じにする事で、

「彼はあなたを信頼するのよ。心身共に絆ができるの。」

あなたも産後の体調で辛いと思うから、睡眠は大事だし無理のない範囲でといも言ってました。

すごく胸に染みる言葉であり、それを知っているのと知らないのでは全く行動が違ったかもしれないなと思います。

そして、退院後から13年間

その他のルーティンも1ヶ月ごとに適齢に応じて調整はしたものの、

母乳(食事)の時間と起床の時間をほぼ守ってきました。

 

その成果素晴らしいの一言に尽きます。

素晴らしいポイント

  • 母乳が欲しいと泣かない ほとんど泣かない(怒らない)
  • いつも笑っている
  • 精神が強い
  • 感情が落ち着いている(怒りに対して)
  • 楽天家 (いつもハッピー)
  • 努力家 (積み重ねる強みを知っている)
  • 愛に溢れている 
  • 適度に自尊心がある
  • 寛大である

などなどです。

状況によれば、自閉症のこだわりも強くなりがちと思われるルーティンですが、

メリットに比べれば、断然に断然に効果ありです。

こだわる時も、

「そういう時もあります。」とか

前もって伝えておくなど、対策はいっぱいあります。

If then plan を立てておくと、すんなりです。

とにかく、ルーティンが大事

なのです。

全ての成功者もより良い思考を使い計画を立てる事が大事であると言ってます。

 

 最近、Daigo師匠のお勧めの本(たくさんあるけど。。。)

やっとこの本までたどり着きました。

知ってるつもりだったけど、もっと理解できたように思います。

 

 この本では早期教育の調査結果とその後の研究が載っています。

この本を読んで、

「楽しみながら、続けてきて良かった!」

と涙しました。

 

 

この本もすごいから ぺたぺたとしちゃいます。

 

さてさて、しーくん物語もいつか本しようと。

本にしたい!と 今は小声で言ってます。

週1回のブログがやっとの私。

頑張れ。ねこ(ーー;)ちぇんちぇい。

 

 

 

 

 

 

 

早期教育って(´⊙ω⊙`) なに?ガーン🤣 ちょいDaigo師匠をディスるの巻

早期教育のイメージ

お受験のため?

早く読み書きできるようになるため?

周りの子に遅れないように、○才までに決まる英語脳とか。

なるヘソ。ですね。

これが世の中の言っている一般的な早期教育だったのね。

ガーーーーん。

今の今まで、気づかずにブログタイトルにまで入れていましたが。

んーーー。私が言っているのはそーではなく。

 

まずはこの本を読んでみてください。

 

 これを読み感動し。

 

 七田 眞 先生の魂の教育に感銘を受けて。他にもたくさん読みましたが。

 

フラッシュカード 、ドッツカード、耳で覚えるCD いろいろ。

家庭保育園のお勧め絵本を1歳までに150冊(所有)読み聞かせを一緒に楽しみ❤️

5歳までには1000冊以上。そして、13歳になった今でも敵年齢の本を読み聞かせをしています。

 

胎児は、子供は学びたがっていると。

楽しく、遊びながら、学びたがっている。

 

という事なんですよね。

プラス

ルーティン です。これが本当に大事なのです。

(別の日記に書きます。)

プラス

ソーシャルスキルレーニン

私としーくんは楽しんで、楽しんで、今も楽しみ続けているし。

現在進行形で、しーくん(13歳)と一緒に教養を身につけるためにマイシン中です。

教育現場にいる以上、この精神は永遠ではないかと思っています。

日々、息子から教えと溢れるほどの愛を頂戴し。

職場でも、子供たちから教えられる事がたーーーくさん、感動する脳に成長させてもらっている気がします。若返り効果大!(勝手に言ってますけど。)

 

私がすごく早期教育をお勧めする理由は

すべての子供に必ずメリットがあるという事ですね。

もちろん、継続していればの話。

もちろん、親子で楽しみにながら。

もちろん、100人の子供がいれば、100通り。

特性、個性にあった教材選びもあるかとも思います。

特にうちは難聴児、自閉症脳性麻痺のたっぷり特性があったけども、

その特性を活かした早期教育、(療育???)

 

自閉症のメリットを最大に活かし、驚くべきの記憶力。

難聴児なので、特にビジュアル優先を活かし、

読み聞かせ、フラッシュカードの効果絶大。

右脳教育で難聴児なのに、耳からの記憶も半端ない。

身体的な理化学治療(フィジオセラピー)適度な運動 進行形 with 専門家 週1回

言語療法(スピーチセラピー)進行形 with 専門家 週1回

作業療法(オキペーショナルセラピー)現在はマミーセラピスト

家庭教師 (ソーシャルスキル プラス 知的学習のサポート)

 

三つ星スターなのに、一応バイリンガル(日本語、英語)を頑張ってます。

そして、自閉症特有のルーテインのフォローが大好き❤️

プラス、人間の原理原則のすり込みをする。

これは、本当に大事です。

七田 眞先生の最大の教えである 金言

  • 人に親切にする
  • 謙虚な気持ちを忘れない
  • 無償の奉仕を行う
  • 常に感謝の心を持つ
  • いたわりを持って周囲に接する
  • 笑顔を心がける
  • 素直な気持ちで生きる
  • 自分の幸せを周囲と分かち合う
  • 何が起こっても自分はラッキーだという考え方をする

 

決して、隣の芝生を見ないという事です。

その子の成長を見るという事です。

 

そして、ゴールは

好きな事で自立していく

未来型人材 になる事。

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/071100108/071200002/?P=2

ここにも私がお伝えするより納得なこと書いてますよ。

 

そして、Digo 様からもメッセージ。

 


若い時にやると人生変わる8つのこと 【前編】

 

 

ダイゴさんはちょっとディスリ気味で早期教育のことを言ってますけど。

それだけは誤解です。まさに、若いうちからなる早での習慣術を身につけやすくするための早期教育と思っていただければ、思考は同じだと思います。

私が上記に記した早期教育内容と被っている事で証明できますから。

フラッシュカード 意味ないですから。。。by ダイゴ

これだけは言わせてください。母から目線。ダイゴさんのお母様がたくさんの読み聞かせをした事と同じく、その子が楽しみながら、もっと見たい!もっと見たい!

 

といった場合 プラス 特性(自閉症の子)は見え方が違うからとにかく大好き❤️

大好き❤=習得=記憶脳 

得意が伸びる=苦手も伸びる

決してフラッシュカード 意味ないことはないんですよ。(小声)

でも、くもん トオルさんも基本は子供の独自の成長を促すための教材づくりを目指していたわけで、計算が全てとは思っていらっしゃないと 私は理解してますが。

 

でも、Daigo師匠は 素晴らしい!!

それは変わりませんからね。

 

しーくんにももう少ししたら、ダイゴさんのYouTube 見せたいけども。

どうかな???聞き取れるかな?あーー。速聴記憶もしてたからわかるかも。

でも、言葉の意味がまだ理解できないかもな。。。検討中。

 

よし。今日の朝活終了!